児童発達支援☆運動療育について

運動療育とは?

運動療育とは、運動を通じて身体や精神、社会性の向上を目指す療育プログラムです。発達障がいなどを改善する療育の一種で、さまざまな効果が期待されています。

運動療育では、一人ひとりの発達状況に合わせたプログラムに取り組みます。粗大運動(走る、跳ぶ、登るなど全身を使った大きな動き)や微細運動(ボタンをはめるなど手指の細かな運動)など、さまざまな活動が行われます。

発達障がいを持つ子どもや、診断を受けるには至らない発達障がいグレーゾーンに含まれる子ども達の中には、発達性協調運動障がいを併せ持っているケースが多くいるようです。発達性協調運動障がいとは、発達の早期から日常生活が困難なレベルの手先の不器用さや運動の苦手さが見られる障がいです。子どもの5~6%に見られ、ハサミを使うことや紐を結ぶことなどを苦手とします。また、よく転んだり縄跳びなどの運動が極端にできないケースも少なくないようです。

発達性協調運動障がいを持っている子どもは運動に苦手意識を持っていたり、運動ができないことで自己否定に陥っていることが多くあります。そんな子ども達にとって運動療育は協調運動の基礎を培い自己肯定感の向上などの効果が期待できる療育です。この他にも運動療育にはさまざまな効果が期待でき、子ども自身も楽しんで取り組むことができるため療育のプログラムとして推奨されています。

運動療育を行う4つの目的

運動療育では以下の目的を持ってプログラムを行います。全ての目的を併せ持たなければいけない訳ではありませんが、子どもが持つ特性や療育の進み具合などによってプログラムを行います。

1.協調運動の発達を促すため

発達障がい児の中には、感覚の協調を苦手とする子が多くいます。日常生活の中には感覚の協調を必要とする事が多く、目から見た情報と体の動きを協調させたり、左右の手の動きを協調させたりすることも必要です。健常児が無意識で出来ている、感覚と行動の協調は一部の発達障がい児には大変難しい行動であることが少なくありません。

運動療育を通して、感覚や行動の協調を学ぶことも目的のひとつです。感覚や行動の協調は日常生活や運動以外に、勉強などにも必要です。鉛筆を握って字を書く際、視覚で字を書く位置やバランスを確認しつつ指先で鉛筆をコントロールし、書きたい文字を脳で考えて字を書きます。運動療養によって感覚や行動の協調がスムーズに行えるようになると、学習意欲が向上することもあるようです。

2.自分の体のコントロール方法を学ぶため

運動療養によって、自分自身の体をコントロールする能力を身に付ける目的もあります。発達障がいを持つ子どもの中には、力のコントロールを苦手とする子が少なくありません。自分では軽く他人に触れたつもりだったのに力が入り過ぎてしまい「叩いた」と認識されてしまったり、そっとプリントを持ったつもりがクシャクシャに握りつぶしてしまったりします。本人のイメージと力加減がしっかりとリンクせず、「乱暴」「粗雑」などのイメージを持たれてしまうケースも多くみられます。

運動療法を通じて、自分自身の体のコントロール方法を学び、自分自身のイメージとパワーコントロールのズレを減らすことも期待されます。

3.自己肯定感を高めるため

発達障がい児の多くは健常児と共に過ごしています。一般の保育園や幼稚園に通いながら療育を行う子どもや、小学校では通常級と特別支援級を併用するケースも多いからです。

その中で、コミュニケーションが上手くとれないことや、健常児と同じ事をできないという失敗経験を積みやすいのが大きな問題となっています。
失敗を繰り返すことで自己嫌悪や自己否定を起こしてしまったり、他人と上手く関われないことで消極的になってしまうケースもあるでしょう。

運動療育では「できた」という自己肯定感の向上を目的とする一面もあります。運動には多種多様なものがあり、勝敗にこだわるものばかりではありません。机に座って行う学習に比べると、プログラムの内容を慎重に考えれば「できない」を限りなく減らすことも可能です。

子ども自身が持つ療育へのモチベーションを高め、自信をつけさせる際にも運動療育は適していると言えるでしょう。

4.ストレスを発散するため

発達障がい児の中には多動性や衝動性などの特性を持ち、じっとしている事を苦手とする子ども達も少なくありません。そんな子ども達にとって着席して机に向かって行う療育は、多かれ少なかれストレスになることもあるでしょう。

子ども達のストレスを発散させる意味でも運動療育が取り入れられています。
運動療育で充分に体を動かしてからパワーを発散させてから学習療育を行ったり、頑張って着席して療育に取り組んだご褒美として楽しく体を動かす運動療育を行うなど、子どもにとってできる限りストレスを減らしながら療育を行うためにも大切なプログラムです。

運動療育の効果

一般の保育園や幼稚園、学校などでも、外遊びや体操、体育などの授業はつきものです。子どもの発達にとって運動は欠かせないものと言えます。療育でも、子どもの発達にとって運動が必要だという点は同じです。

感覚統合のトレーニングになる

発達障がい児の中には、感覚統合を苦手とする子が多くいます。

感覚統合とは複数の感覚を整理することで、私達は日常生活の中で無意識に感覚統合を行っています。全身で感じるさまざまな刺激の中から、必要な刺激や情報を連動させているのです。

話を聞いている時に、どこかで何かの音がしたら、音が聞こえた瞬間は意識するものの「話を聞かなければ」とまた意識を相手む向け直します。この時、脳では相手の声に意識を向け、他の情報や刺激に意識を向けないよう感覚をコントロールしているのです。

感覚統合が苦手だと、相手の話を聞かなければいけないと分かっているのに、他の刺激が気になったり、興味を引く刺激に注意を向けてしまったりします。

運動療育では、全身にさまざまな刺激を受け情報を整理しながらプログラムを行います。これにいより、必要な情報を優先したり、反対に不要な情報を意識的に排除する感覚統合のトレーニングになります。

脳細胞の成長を促す

運動をして体の動きと共に脳を働かせると脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が分泌されます。BDNFは、脳の発達に欠かせない分泌で、神経細胞の形成や脳の重要な血管を作る物質です。

このように、運動は体の発達だけでなく脳の発達を促す効果もあります。

療育に用いられる基本的な2つの運動

療育プログラムを考える中で、運動療育はこれまでも重視されてきました。その代表的な運動が「粗大運動」と「微細運動」です。

粗大運動

粗大運動とは、姿勢を保ったり移動したりする運動のことです。走る、歩く、飛び跳ねる、座る、立つ、体を捻るなども全て粗大運動のひとつと言えるでしょう。

微細運動

微細運動とは手、指、脚などを使って行う細かい動きのことを言います。小さなものを掴む動きや積み木なども微細運動を用いた行動です。さらに、字や絵を書くことも微細運動のひとつと言えます。

バランス感覚を養う運動では、体幹を鍛えることを意識したプログラム構成をします。体幹トレーニングというとハードな筋力トレーニングのイメージが強いですが、それだけではりません。片足立ちなども体幹を鍛えつつバランス感覚を養うことができます。しかし、発達障害児の中には片足立ちが苦手だという子も少なくありません。
そこでおすすめなのがバランスボールを使った運動療育です。

地面に足をついてバランスボールに座るだけでも、バランス感覚や体幹が鍛えらえます。体の大きさに合ったバランスボールを使用すればより効果的です。

他にも、リズムあそび(リズムに合わせて体を動かすこと)や、マット登り(重ねたマットの上を登ること)も、楽しく療育を行うことができます。

運動療育で療育を楽しく効果的に!

運動療育は、子ども達の発達や自己肯定感を高めるためにもおすすめの療育プログラムです。しかし、闇雲に運動をすればよいというものではなく、理論や発達障害への理解の元行われるべきものであるといえるでしょう。

エンカレッジ・スクールでは、児童発達支援に運動療育を取り入れ、友達と楽しく身体を動かした後で微細運動を取り入れるなどして、粗大運動と微細運動をバランスよく行えるようプログラムしています。

ご見学のご希望やお問合せなどございましら、お気軽にお電話でお問い合わせください。